ご訪問ありがとうございます。
野菜ソムリエプロの
簡単おもてなし料理教室
Atelier Platine主宰
Tomomiです
今回はかほくイタリア野菜アンバサダー
としての投稿です。
もう2月のお題の一つに
コリアンダーがありました。
コリアンダーという名前だと
???と思う方も
多いかもしれませんが
パクチーと同じものと言ったら
ああーわかった!と
なるかと思います。
![](https://www.atelier-platine.com/wp-content/uploads/2022/02/parsley-5361027__340-300x200.jpg)
私は、パクチー大好き派!
写真を撮りながら
葉先をつまんでは食べ…の
繰り返し。
パクチーは
・大好きすぎてなんでも
パクチーと一緒に食べたい!
の方と
・匂いがカメムシレベルなのに
口に入れるなんてとんでもない!
絶対に無理!!!
と極端に好き嫌いが分かれる
野菜の一つに入ります。
あまり食卓に上がらなかった
パクチーですが
十数年前から
パクチー専門店が出来たり
「パクラー」
「パクチスト」
「追いパク」
などの言葉も流行りました。
今ではほとんどのスーパーで
昔からあるせり・みつばと同様に
パクチーが鎮座しています。
そんな好みも分かれる
コリアンダー(パクチー)。
どのようなお野菜なのでしょうか?
コリアンダーとは?
コリアンダー
(英: coriander; 学名: Coriandrum sativum)は
セリ科コエンドロ属の一年草である。
日本には10世紀ごろに渡来した。日本においては
英語由来のコリアンダーのほか
・和名のコエンドロ(胡荽)
・タイ語由来のパクチー
・中国語由来のシャンツァイ(香菜)
などで呼ばれる。古くから各地で
食用(野菜および香辛料)とされている。
(Wikipediaより)
実際は和名で呼んでいるのを
聞いたことがないので
パクチー=コリアンダー=シャンツァイ
というイメージで良いかと
思われます。
今回は河北町から頂いた
パッケージに
「コリアンダー」と
明記されていたので
「コリアンダー」の名前で
この後は書いていきますね。
コリアンダーの効能
![](https://www.atelier-platine.com/wp-content/uploads/2022/02/IMG_0895-300x200.jpg)
コリアンダーは抗酸化作用がある
βカロテンが豊富な野菜。
老化(錆び)対策に役立つため
加齢によるお肌のトラブルの
ケアにもおすすめです。
また、βカロテンは体内で
ビタミンAに変換される栄養素で
皮膚や粘膜の健康維持に役立つと
言われています。
「加齢によるお肌のトラブル」
…一番気になるワードだ(涙)
そんなコリアンダー。
何かのトッピングや
サラダに使うことが
多いですが
今回は苦手な方も
食べやすく「アボガド」と
共に頂いてみましょう。
![](https://www.atelier-platine.com/wp-content/uploads/2022/02/appetite-1238257__480-300x195.jpg)
コリアンダーとアボカドのディップ
![](https://www.atelier-platine.com/wp-content/uploads/2022/02/IMG_0967-300x200.jpg)
材料<2人分>
コリアンダー 50g
アボカド 1/2個
炒り白胡麻 大さじ1
レモン汁 小さじ1
ごま油 大さじ1
しょうゆ 小さじ1
塩 小さじ1/2
胡椒 少々
お好みのクラッカー
<作り方>
1 アボカドは皮をむいて種を取り、一口大に切ってレモン汁をからめる。
コリアンダーの葉は1cm幅、茎は粗みじんに切る。
(トッピング用に葉を切らずに別に取り分けておく)
2 入れ物に飾りのコリアンダーとクラッカー以外を入れて
ブレンダーで攪拌する。
![](https://www.atelier-platine.com/wp-content/uploads/2022/02/IMG_0951-200x300.jpg)
3 皿に盛り付け、クラッカーに塗り、パクチーの葉をのせて頂きます。
小さなグラスに詰めるとかわいらしくなりますよ。
![](https://www.atelier-platine.com/wp-content/uploads/2022/02/IMG_0985-300x200.jpg)
最後に
いかがでしたでしょうか?
コリアンダー大好きさんは
攪拌を粗めにして食感を楽しんで。
これからコリアンダーさんは
アボカドと胡麻を多めにして
滑らかになるまで攪拌すると
食べやすくなりますよ。
是非お試しくださいね。
Atelier Platine
Tomomi
こちらも読まれています
炊飯器で簡単に!ブラックペパー香る海南鶏飯(シンガポールチキンライス)
忙しい時の海南鶏飯w
五感を全て網羅するお味です
コメントを残す