ご訪問ありがとうございます。
Atelier CoCo主宰
野菜ソムリエプロのTomoです。
こちらが野菜ソムリエの正装。
リボンは赤が野菜ソムリエ、
緑が野菜ソムリエプロ
そして紫が野菜ソムリエ上級プロと
なっております。
さて、今回は先に
野菜ソムリエについて
ちょこっとご説明。
野菜ソムリエってどんな資格で
何をしているのだろう?
と、疑問に思いませんか?
野菜ソムリエとは
野菜ソムリエは一般社団法人
日本野菜ソムリエ協会が
認定する民間資格です。
野菜ソムリエの使命は
生産者と生活者の架け橋となること。
野菜・果物の目利き、栄養、素材に合わせた
調理法など毎日の食生活に欠かせない
野菜・果物の幅広い知識を身につけることで
家族の健康や食に関わるさまざまな仕事に
活かすことができます。
<日本野菜ソムリエ協会HPより>
そうなのです。私たち野菜ソムリエの使命は
「生産者と生活者の架け橋になること」
なのです。
野菜ソムリエと野菜ソムリエプロとの違い
毎日の食生活に欠かせない野菜・果物の
知識を身につけ、生活をより豊かに!
野菜ソムリエプロ(旧野菜ソムリエ)は
社会に価値を伝えるスペシャリストに!
スペシャリストですから
そうそう簡単になれるわけ
ではありません。
難しい講座をこれでもかという位の
コマ数を受講しているのにさらに
およそ100時間の勉強をしないと
合格出来ないと言われています。
合格率30%以下!
この時期は
家中に付箋やらメモ書きやら
世界地図が貼ってあって
まさに大学受験生状態でした。
当時は野菜ソムリエという名前
現在の野菜ソムリエプロのテキストです。
授業中、先生の一言も聞き漏らさず
書いていくから大変な書き込みに
なっていく・・・
大事な大事なテキストです。
そして合格後も
「社会に価値を伝える」には
知識・経験がなければ
的外れな提案しか出来ません。
日々研鑽が必要です。
野菜ソムリエ上級プロともなると
知識・経験が豊富なだけでなく
多岐に渡って大活躍をされている方々!
まだまだ私には遠い世界です。
紫リボンをしている野菜ソムリエが
いらしたらその方は
本当の野菜好きと思って間違いないと
思います。
野菜ソムリエの現状
私たち野菜ソムリエのほとんどは
毎日畑に居て現状を
見れるわけではありません。
それは住んでいる場所が
生産者さんがいるエリアではないから。
どちらかというと
所謂、一般の生活者な
野菜ソムリエが多いのも事実です。
そんな人に対して世の中には
色々なお勉強会があるわけです。
そのうちの1つ。
高輪のホシザキテストキッチンで
行われているワークショップについて
次のブログで書いていこうと
思います。
珍しく次に続く・・・
テーブル茶道レッスンについて
こちらも合わせてどうぞ♪
コメントを残す