ご訪問ありがとうございます。
野菜ソムリエプロの
簡単おもてなし料理教室
Atelier Platine主宰
Tomomiです
今回はかほくイタリア野菜アンバサダー
としての投稿です。
もう2月になってしまいましたが
1月のお題の一つがファジョーリ
(白インゲン豆)でした。
![](https://www.atelier-platine.com/wp-content/uploads/2022/02/IMG_1050-225x300.jpg)
イタリア種の白インゲン豆「ファジョーリ」とは
![](https://www.atelier-platine.com/wp-content/uploads/2022/01/IMG_0450-300x200.jpg)
カリウムや鉄、カルシウム、食物繊維があり
栄養的にも優れた食材です。
販売されているので
いつでも好きな量を
使えるのがとても重宝します。
全量使い切らないといけない使命感に
駆られますよね
![💦](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/t60/2/16/1f4a6.png)
そこから調理して…となるのも面倒。
作りたくなるワンパン料理!
…と言っても圧力鍋ですが
![😅](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/tf2/2/16/1f605.png)
![](https://www.atelier-platine.com/wp-content/uploads/2022/02/71su4PlXTaL._AC_SX466_-300x147.jpg)
まさか廃盤になるとは(T ^ T)
書いてありますよー♪
ファジョーリ(白いんげん豆)とスペアリブの煮込み
<材料>(2人分)
ファジョーリ(白いんげん豆)(乾燥) 100g
水 500m (乾燥から戻し用の水)
豚スペアリブ 300g (イメージとして1人2個くらい)
玉ねぎ 小1個(160g)
小麦粉 大さじ1
塩・胡椒 少々
オリーブオイル 小さじ2(1+1)
ニンニク 1片(5g)
鷹の爪 1/2本
水 500ml(スペアリブの下茹で用)
A水 500ml(調理用)
A白ワイン 50ml
Aメープルシロップ 大さじ1/2
Aローリエ 1枚
A塩 少々
仕上げ用
EXVオリーブオイル・パセリ お好みで
<下準備>
・ファジョーリはたっぷりの水に一晩浸しておき
ザルにあけて軽く水気を切っておきます。
![](https://www.atelier-platine.com/wp-content/uploads/2022/02/IMG_1064-300x225.jpg)
一晩で約2倍の大きさに
・スペアリブは塩、胡椒を振理
全体に小麦粉をまぶしておきます。
<作り方>
1 にんにくは縦半分に切り
芽を取り除きます。
玉ねぎは繊維にそって
薄切りにします。
2 圧力鍋(厚手の鍋)でフライパンに
オリーブオイルとニンニク、鷹の爪を入れ
弱火で焦がさないように炒めます。
![](https://www.atelier-platine.com/wp-content/uploads/2022/02/IMG_1074-300x225.jpg)
3 香りが立ってきたら
玉ねぎを加えて中火でさっと炒め
別皿に取り出します。
4 3の鍋でスペアリブを強火で焼き
全面にこんがりと焼き色をつけます。
(肉から旨味が逃げないようにするため。
ここで中まで火が通らなくて大丈夫)
![](https://www.atelier-platine.com/wp-content/uploads/2022/02/IMG_1075-300x225.jpg)
こんがり〜♡
5 圧力鍋の場合:4に水を入れ
高圧で10分ほど加圧します。
加圧後、ピンが下がるまでそのまま放置して
余熱で火入れをします。
(鍋の場合:30分〜1時間ほど茹でる)
加圧前
加圧中
※この状態で蓋は絶対に
開けないでくださいねー
6 ピンが下がって蓋を開け
下茹でした茹で汁を捨て肉だけ残し
Aを加えて3で別皿に取り出した食材と
ファジョーリ(白いんげん豆)
ひと煮立ちさせます。
アクが出たらきれいに取ります。
下茹で終了
茹で汁を捨てる
水Aを入れて
ファジョーリを入れて
ひと煮立ち
7 圧力鍋に専用の落とし蓋をしてから
(皮が破けないようにするため)
圧力鍋の蓋を閉じ
高圧で15分加圧します。
(鍋の場合:弱火〜中火で
落しぶたをして1時間ほど加熱)
8 火を消し、ピンが自然に降りて
圧が抜けたら圧力鍋の蓋を開け
落とし蓋を外し、塩・胡椒で味を整えます。
(食材が柔らかく崩れやすくなっているので
かき混ぜる時は丁寧に。)
9 器に盛り付け、お好みで
EXVオリーブオイルと
パセリをかけて完成です。
![](https://www.atelier-platine.com/wp-content/uploads/2022/01/IMG_0526-300x200.jpg)
いかがでしたでしょうか?
細かく工程を書いてあるので
9までなってしまいましたが
結論は
・お肉を焼く
・お肉を水で煮て、水を捨てる
・全部材料を入れて煮る。
の3工程です。
是非お試しください。
Atelier Platine
Tomo
こちらも読まれています
![](https://www.atelier-platine.com/wp-content/uploads/2022/01/IMG_0473-200x300.jpg)
![](https://www.atelier-platine.com/wp-content/uploads/2022/02/IMG_0826-200x300.jpg)
コメントを残す